5-3-1.ヒーターからの距離 ヒーターから照射された赤外線は空間を伝搬して加熱 ...
Read More »5-2.赤外線乾燥の熱収支式
電源から供給された電気エネルギー(電力)は、発熱体から電磁波となって飛び出します ...
Read More »5-1.赤外線の波長と水
5-1-1.水は赤外線を吸収します 赤外線の波長により吸収率の差はありますが、下 ...
Read More »4-5.熱風の角度と乾燥速度
熱風が材料に平行に流れる(並流)場合 材料入口付近で高温熱風と接触するため乾燥速 ...
Read More »4-4.熱風の授風面積と乾燥速度
単位面積(A)x単位時間(s) の水分の蒸発量(em)を定率乾燥速度(Rc)と定 ...
Read More »4-3.熱風の温度と乾燥速度
4-3-1.熱風熱源の特徴 熱風の温度と湿度が一定な乾燥を定常乾燥条件と呼びます ...
Read More »4-2.熱風の風速と乾燥速度
熱風の温度と湿度が一定な乾燥を定常乾燥条件と呼びます。 4-2-1.熱風の風速を ...
Read More »4-1.空気と窒素
熱風乾燥で使用する媒体としての空気と窒素の性能を確認します。 4-1-1.空気の ...
Read More »3-9.乾燥に関する4つの熱力学法則と6つの基本法則
熱力学第0法則-熱平衡の法則 ジェームズ・クラーク・マクスウェル(James C ...
Read More »3-8.三種類の乾燥 3.塗膜乾燥
一口に「乾燥」と言っても、三種類の乾燥作業があります。表面付着水の乾燥と、塗膜の ...
Read More »