非接触高温加熱・ハイテクヒーターのヒートテック非接触高温加熱・ハイテクヒーターのヒートテック 熱風ヒーター:ハロゲンヒーター:遠赤外ヒーター

ヒートテック お問い合わせ
  • HOME
  • 注文と支払い方法
    • 注文と支払方法
    • 見積請求
    • 注文と配送の質問
    • 熱風ヒーター価格表
    • 冷風クーラー価格表
    • ハロゲンポイントヒーター価格表
    • ハロゲンラインヒーター価格表
    • ハロゲンリングヒーター価格表
    • ハロゲン両面ヒーター価格表
    • ハロゲンガラスロッドヒーター価格表
    • 遠赤外線ヒーター価格表
    • カーボンヒーター価格表
    • ヒーターコントローラー 価格表
    • スタンド・治具 価格表
    • ドラム缶液面計・水面油膜計 価格表
    • 紫外線殺菌灯価格表
    • 耐熱耐薬品絶縁保護テープ「タフテープ」 価格表
  • 海外からの注文
    • 海外からの注文
    • 非該当証明書発行依頼
    • HSコード
    • RoHS基準合格証発行依頼
  • 会社案内
    • 会社概要
    • テストラボ神戸
    • ご採用実績
    • 特定商取引法表示
    • 個人情報管理
  • お問い合わせ先
  • ビデオライブラリー
    • 金属加熱
    • 樹脂・ゴム加熱
    • ガラス・セラミック加熱
    • 木材・紙加熱
    • 食品加熱
    • 基本性能

    • 熱風ヒーター
    • 冷風クーラー
    • ハロゲンポイントヒーター
    • ハロゲンラインヒーター
    • ハロゲンリングヒーター
    • 遠赤外線パネルヒーター
    • ヒーターコントローラー
  • カタログ
    • 日本語カタログ
    • Webセミナーのご案内
    • 季刊ニュースレターの
      登録・解除
  • テスト機
    • テスト機借用申込
    • 試験片加熱テスト申込
  • 課題解決のプロセス
    • 課題解決のプロセス
    • 特注品実例
Home / カーボンヒーター / 活用法ビデオ / カーボンラインヒーターの活用法ビデオ / ゼオライトの乾燥

ゼオライトの乾燥


カーボンラインヒーターでゼオライトを乾燥するデモンストレーションです。
詳細は下記サイトで確認して下さい。

カーボンラインヒーターの製品情報はコチラ

最適なコントローラーはコチラ

関連するページ:

SBR(スチレンブタジエンゴム)の水滴乾燥 NBR(ニトリルゴム)シートの水滴乾燥 合成紙YUPO®の水滴乾燥 PP-Rの水滴乾燥 PETの水滴乾燥 t1.5銅板の水滴乾燥 イグリデュール®の水滴乾燥 きな粉水の乾燥
2025-03-24
HEAT-TECH info
Previous: 白砂の乾燥
Next: パーライトの乾燥

   製品一覧

写真をクリックすると
一覧表示します

熱風ヒーター

ハロゲンポイントヒーター

ハロゲンラインヒーター

ヒーターコントローラー

ハロゲンリングヒーター(外周加熱型)

Halogen Double-Sided Heater

ハロゲンガラスロッドヒーター

遠赤外線ポイントヒーター(点加熱型)

遠赤外線ラインヒーター

遠赤外線パネルヒーター

CFLH

CFRH

ヒーター ラボキット


紫外線機器

オゾン型殺菌消臭器

冷風クーラー

ドラム缶液面計

水面油膜計

耐熱耐薬品PEEKテープ

治具・周辺機器

外国語サイトのご案内

  • ENGLISH
  • 한국어
  • 繁體中文
  • BAHASA INDONESIA
  • TIẾNG VIỆT
  • ภาษาไทย

ヒートテック各種申込

課題解決のプロセス
テスト機借入申し込み
テストラボ申し込み
試験片加熱テスト申込
各種セミナー申し込み
季刊ニュースレター申し込み

メニューツリー(下記を選択すると一覧表示されます)

熱風ヒーター
製品紹介
熱風ヒーターの機種別詳細
《 超小型熱風ヒーター 》ABH-4D
《 超小型熱風ヒーター 》ABH-6□
《 超小型熱風ヒーター 》ABH-8□
《 小型熱風ヒーター 》ABH-13A
《 小型熱風ヒーター 》ABH-19A
《 堅牢中型熱風ヒーター 》ABH-22N
《 堅牢中型熱風ヒーター 》ABH-34NM
《 堅牢大型熱風ヒーター 》ABH-43NM
《 並列大型熱風ヒーター 》ABH-38X6
《 並列大型熱風ヒーター 》ABH-50X6
《 並列大型熱風ヒーター 》ABH-61X6
《 並列大型熱風ヒーター 》ABH-102X6
《耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター 》DGH-13NM
《耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター 》DGH-19NM
《耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター 》DGH-34NM
《耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター 》DGH-43NM
《 耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター》DGH-50NM
《 耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター》DGH-102X6
《 耐環境用二重ガラス管型熱風ヒーター》DGH-140X6
《 白金発熱体熱風ヒーター 》 PTH-13N
《 高温用小型熱風ヒーター 》ABH-11NM
《 高温小型熱風ヒーター 》ABH-19A
《 高温中型熱風ヒーター 》ABH-22A
《 高温用高出力型熱風ヒーター 》ABH-28A
《 高温用並列大型熱風ヒーター 》ABH-28AMX
《熱風ヒーター200℃耐熱型 》ABH-HRシリーズ
熱風ヒーター外形図:ニードルノズル
熱風ヒーター外形図:ワイドノズル
標準型熱風ヒーター保護管
熱風ヒーターコントローラー
高機能 熱風ヒーターコントローラーAHC3の概要
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
温度調節器搭載ヒーターコントローラー HCAシリーズ
熱風ヒーター~気体を高温加熱し自由自在に温度管理、しかも非接触だから衛生的
真空引き対応 熱風ヒーター VAHシリーズ
《 超微風用 熱風ヒーター 》ABH-13AM/100V-50W
超小型 DC電源 熱風ヒーター ABH-13AM/12V 24V-□W
熱風ヒーター 耐環境タイプ DGHシリーズ~気体を加熱、自由自在に温度管理
熱風ヒーター ニードルノズル
熱風ヒーター ワイドノズル
熱風ヒーターラボキット バーナー型 LKABH-13AM + HCAFM + AS-1
熱風ヒーター ラボキット LKABH-13AM/100V-350W + HCAFM
熱風ヒーター ラボキット LKABH-19AM/200V-1.6kW+ HCAFM
熱風ヒーター ラボキット LKABH-34NM/200V-3kW + HCAFM
フレキシブル スタンド FXS-600
小・中・大型ヒーター用 L型スタンド
小型熱風ヒーター用 T型スタンド
中大型ヒーター用 H型スタンド
ステップセット コントローラー SSCシリーズ
キュービックテストスタンド
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
熱風ヒーター垂直スタンド
熱風ヒーター クロスノズル 
技術情報
熱風ヒーターの基礎知識
1-1.熱風ヒーターの概要
1-2.熱風ヒーターの基本構造
1-3.最も簡単な熱風ヒーターの使用方法
1-4.簡易的な熱風ヒーターの使用方法
1-5.熱風ヒーターの型式表記方法
1-6.熱風ヒーターへの圧縮気体の供給
1-7.熱風ヒーターの電源制御
1-8.熱風ヒーターの寿命について
1-9.熱風ヒーターの耐圧力について
1-10.熱風ヒーターの機種選定の為の計算方法
熱風ヒーターの基礎データ
2-1.空気の物理的特性
2-2.空気の熱的特性
2-3.空気の水分含有量
2-4.気体の温度特性
2-5.純金属の熱的特性
樹脂加熱の基礎知識
樹脂加熱の基礎知識-目次
樹脂加熱の基礎知識-1.参考文献
樹脂加熱の基礎知識-2 樹脂の歴史-1 高分子と樹脂・プラスチック
樹脂加熱の基礎知識-2 樹脂の歴史-2 合成樹脂の発明
樹脂加熱の基礎知識-2 樹脂の歴史-3 年表
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-1 結合と分子の型
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-2 熱硬化性樹脂
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-3 熱可塑性樹脂
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-4 エンジニアリングプラスチック
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-5 スーパーエンジニアリングプラスチック
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-6 エラストマー
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-7 液晶
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-8 液体樹脂
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-9 光硬化樹脂
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-10 導電性樹脂
樹脂加熱の基礎知識-3 樹脂の種類-11 塗料
温度計測入門
温度計測入門-目次
1. 温度計測とは?基礎知識と重要性
2. 温度計測機器の種類と選び方
3. 温度計測に影響を与える基本的な誤差要因とその対策
4. 温度分布のばらつきが引き起こす測定誤差とその防止策
5. 温度測定の限界と管理温度の必要性
6. 温度測定位置の選び方と重要性 ~管理温度の視点から~
7. 温度測定のタイミングとその影響
温度調節器入門
概要
1-1.温度調節とは
1-2.温度の単位
入力機器の種類と特徴
2-3.放射温度計
2-1.熱電対
2-2.白金測温抵抗体
2-4.電流・電圧機器
2-5.CT入力、SDCを電力監視機器として使用する方法
操作機器の種類と特徴
3-1.いろいろな加熱機器
3-2.抵抗加熱のヒーターの特長
3-3.熱風ヒーター
3-5.蒸気加熱
3-6.空気冷却
3-7.冷水冷却
3-4.赤外線加熱器
3-8.窒素冷却
調節のパターン
4-1.用語解説
4-2.ON-OFF制御
4-3.ヒステリシス制御
4-4.比例(P)制御
4-5.時間比例制御・連続比例制御・位置比例制御
4-6.比例積分(PI)制御
4-7.比例微分(PD)制御
4-8.比例積分微分(PID)制御の発展
4-9.すべてにおいて最も良い制御が得られるPID制御のコツ
4-10.オートチューニング機能・セルフチューニング機能
4-11.加熱冷却制御
4-12.通信機能
関連機器
5-1.CTヒータ電流検出器(ヒータ断線警報用)
5-2.SSR
気体配管入門
1-1.鋼管
1-2.銅管
1-3.樹脂管
1-4.樹脂チューブ
1-5.配管用ネジ
1-6.空気用継手
1-7.メカニカル(差込)継手
1-8.フランジ
1-9.ガスケット
1-10.フィルター・ストレーナー
2-1.ポンプ
2-2.コンプレッサー/圧縮機
2-3.ガスボンベ
乾燥の科学
熱風乾燥と赤外線乾燥
乾燥工程の最適化に必要な基礎知識
3-1.熱移動と物質移動
3-2.水の蒸発と拡散
3-3.乾燥の熱収支式
3-4.乾燥曲線の5パターン
3-5.工程バランス
3-6.脱水の重要性
3-7.三種類の乾燥 2.表面付着水の乾燥
3-8.三種類の乾燥 3.塗膜乾燥
3-9.乾燥に関する4つの熱力学法則と6つの基本法則
熱風乾燥-対流伝熱乾燥はどう進むか
4-1.空気と窒素
4-2.熱風の風速と乾燥速度
4-3.熱風の温度と乾燥速度
4-4.熱風の授風面積と乾燥速度
4-5.熱風の角度と乾燥速度
赤外線乾燥-輻射伝熱乾燥はどう進むか
5-1.赤外線の波長と水
5-2.赤外線乾燥の熱収支式
5-3.効率的な赤外線乾燥の方法
熱風乾燥と赤外線乾燥-対流伝熱乾燥と輻射伝熱乾燥の併用
6-1.最も効率の良い乾燥方法-熱風乾燥と赤外線乾燥の併用
法的対応
7-1.乾燥設備作業主任者
乾燥の基礎知識
乾燥はどのように進むか
1-1.乾燥とは
1-2.加熱乾燥の相変化
1-3.材料内水分の表し方
1-4.乾燥による重量と温度の変化
1-5.限界含水率と平衡含水率―温度と相対湿度の影響
1-6.局所含水率と平均含水率
1-7.乾燥特性曲線―乾燥速度と含水率の関係
1-8.定率乾燥期間はなぜあるのか―湿り材料内の水分移動
1-9.定率乾燥速度の表し方
湿り空気の性質
2-1.湿度とは何か
2-2.空気に含まれる水蒸気には限界がある
2-3.飽和水蒸気圧の求め方
2-4.相対湿度(関係湿度)
2-5.絶対湿度
2-6.絶対湿度と相対湿度の関係
2-7.いろいろな湿度計
2-8.乾湿温度計の原理
2-9.潜熱と顕熱と蒸発熱(気化熱)
2-10.湿り空気線図
2-11.露点と露点計
はじめに / 乾燥の科学-目次
ヒーターでろう付け
ろう付けとは
熱風ヒーターでろう付け
ハロゲンポイントヒーターでろう付け
ハロゲンラインヒーターでろう付け
熱風ヒーターのQ&A
熱風ヒーターの機種選定
用途例
ステップセットコントローラーSSCの活用法
二次電池の温度性能評価試験
電子デバイスの温度ドリフト試験
鉄鋼材料の拡散焼鈍し試験
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 の活用法
ハンダ溶解用ハロゲンヒーターのフィードバック制御
真空チャンバー加熱用ハロゲンヒーターのフィードバック制御
エポキシ樹脂パッケージの熱乾燥フィードバック制御
検査データの共有化
条件出しの為の加熱時間制御
溶剤系接着剤の乾燥時間の制御
熱風ヒーターの活用法
お菓子の焼き色付け
チョコレートの加工
キャップシール
フィルムシュリンク
熱収縮チューブの加熱
ホットメルトの再溶解化
樹脂溶接のトーチ
紙パックのヒートシール
熱カシメ・焼き嵌め
アルミダイキャストのバリ取り
樹脂シート材の加熱切断
コーターの乾燥
印刷物の乾燥
電縫管の乾燥
皮革の乾燥
プリント基板のハンダ付け
巻き線コイルの自己融着
口紅の仕上げ
樹脂成型品のバリ取り
樹脂成型品のキズ補修
試験管の加熱
電子顕微鏡の試料の加熱
バーナーの着火源
焼き豆腐の加工
繊維の端末処理
DVD梱包機のしわ伸ばし
加熱窒素ガスの製造
樹脂板の予熱
プリント基板の予熱
カレンダーロールの予熱
材料表面解析
サーモスイッチの実働テスト
ビルのタイルの接着強度テスト
培地の部分加熱
加熱殺菌空気の製造
スパチュラ(スパーテル、薬匙)の加熱殺菌
液晶の熱歪み検査
アンモニアガスの加熱
シール剥離
リチウム電池のヒートシュリンク
樹脂ペレットの除湿乾燥
シリコンウェハーの乾燥
液体の加熱消毒瀑気
培地の均一加熱
金属フィルムの水切・乾燥
ガラス瓶の水切
オール電化実験室のガスの置き換え
加熱炉のエアカーテン
電線の水切・乾燥
電線マーク印刷の乾燥
乾物の乾燥
電子部品のエイジング
フィルムと紙の接着
加工穴の乾燥
パイプ製品の内部乾燥
ブランク材の2枚送り防止と予熱
表面処理鋼板の水切乾燥
H形鋼の水切乾燥
エンジンブロックの水切乾燥
加工チャンバー内の急速加温
耐圧容器の水力リークテスト後の乾燥
水性塗料の乾燥時間の短縮
可動部の加熱
金属部品の洗浄後の乾燥
小型・高温トンネル炉の熱源
シリコンウェハーの計測システムの熱源
窒素ガス式濃縮装置
電気ボイラーの乾き水蒸気の製造
タルトの焼き色付け
窒素ハンダゴテの熱源
過熱水蒸気の製造
ペットボトルキャップの加熱殺菌
スチームオーブンの過熱水蒸気の製造
電子デバイスの温度ドリフト試験
プリント基板のエイジング
アルゴンガスの加熱
タングステン材の加熱
シリコンウェハーの窒素乾燥
香料の発散テスト
線形加速器 X線レーザーでの資料の加熱
バンパーのバリ取り
洗車後の熱風乾燥
バイオマスボイラーの着火源
形状記憶合金の試験
3Dプリンター用粉末金属の微風窒素加熱
熱分析機器のシールドガスの加熱
内視鏡検査ガスの加熱
樹脂の熱かしめ
評価用ガスの加熱
ベアリングの耐熱テスト
引張試験機の温度設定(低温素材)
バネの高温テスト
コンデンサのヒートシュリンク
熱風駆虫
熱風ショットピーニング加工
レーザー溶接のシールドガスの加熱
二次電池の温度性能評価試験
接着シールの乾燥
嫌気性微生物の培養
ヒートパイプの差温検査
塩ビシートの接着
水タンクを利用したリークテスト後の乾燥
ポリエチレン容器の成型
エンジン・タービンの試験
小型シリンダーの焼嵌め
コーヒー豆の熱風焙煎
カカオ豆の熱風焙煎
アーモンドナッツの熱風焙煎
ピーナッツの熱風焙煎
マカダミアナッツの熱風焙煎
カシューナッツの熱風焙煎
ヘーゼルナッツの熱風焙煎
活性炭の再生
煙拡散のシミュレーション
熱風ヒーターの活用法ビデオ
熱風ヒーターの追従性
熱風ヒーターで焼き豆腐を作る
樹脂テープの熱風切断
熱風ヒーターでポリエチレンHDPEシートの加熱
熱風ヒーターでダンボール紙の加熱
熱風ヒーターでポリプロピレン樹脂のバリ取り
熱風ヒーターでペットボトルの穴開け
熱風ヒーターでポリエチレンボトルに穴を開けるデモンストレーション
熱風ヒーターでHDPE高密度ポリエチレンボトルの穴開け
熱風ヒーターで発泡スチロールに穴開け・切断
熱風ヒーターで木質ペレットの着火
熱風ヒーターの熱風温度設定1000℃
熱風ヒーターでポリプロピレンPPトレーの穴開け
熱風ヒーターでポリスチレンPSパックの穴開け
熱風ヒーターでポリオレフィン耐熱5層フィルムの穴開け
熱風ヒーターで水の蒸発
熱風ヒーターで電池のフィルムシュリンク
ガラス瓶の熱風乾燥
板チョコの熱風加熱
ビスケットの熱風加熱
ポテトチップスの熱風加熱
食パンの熱風加熱
海老煎餅の熱風加熱
熱風ヒーターでカップ焼きそばの湯切り穴の耐熱試験
熱風ヒーターでABS樹脂のバリ取り
熱風ヒーターで植物の促成試験-松ぼっくりの加熱
熱風ヒーターを使用したHDPEバンパーのバリ取り
熱風ヒーターを使用したHDPE板のエッジ加熱
ビーカーの水の蒸発
ダンボールシート上の水の蒸発
熱風ヒーターを使用したポリエチレン樹脂のバリ取り
熱風ヒーターを使用したポリプロピレン樹脂のバリ取り
熱風ヒーターを使用したEVA樹脂の加熱
PETシートの穴開け
エポキシ系接着剤の加熱硬化
クロロブレンゴム接着剤の加熱硬化
酢酸ビニール接着剤の加熱硬化
スチレンブタジエンゴム接着剤の加熱硬化
特殊変成シリコーンポリマー接着剤の加熱硬化
特殊ポリウレタン系接着剤の加熱硬化
耐火パテの加熱硬化
熱風ヒーターを使用した薄厚PETシートの折り曲げ
熱風ヒーターを使用したPETシートの折り曲げ
熱風ヒーターを使用したポリオレフィンチューブの収縮
熱風ヒーターを使用したフッ化エラストマーチューブの収縮
熱風ヒーターを使用したポリエチレンの溶解
熱風ヒーターを使用したポリプロピレンの溶解
熱風ヒーターを使用したバイオマスプラスチック5%添加ポリプロピレンの溶解
熱風ヒーターによるアルミのろう付け
熱風ヒーターによるアルミと銅のろう付け
価格表
熱風ヒーター価格表
スタンド・治具 価格表
ヒーターコントローラー 価格表
テスト機借用申込
熱風ヒーター テスト機借用申込
遠赤外線ポイントヒーター テスト機借用申込
セミナー案内
[ 熱風ヒーター基礎コース ] ヒーターセミナーのご案内
[ 熱風ヒーター応用コース ] ヒーターセミナーのご案内
熱風ヒーター製品一覧
ヒーターコントローラー製品一覧
治具・周辺機器 製品一覧
ヒーター ラボキット 製品一覧
ヒーターコントローラー
ヒーターコントローラーHCSの活用法
第1号 樹脂シートの加熱
第2号 樹脂ペレットの乾燥
第3号 ゴム成形品の予熱
第4号 ゴム成形品の加熱
第5号 エポキシ樹脂の乾燥
ヒーターコントローラーの使用方法ビデオ
ヒーターコントローラーHCAの使用方法
ヒーターコントローラーHCASVの使用方法
ヒーターコントローラーHCAFMの使用方法
ヒーターコントローラーHCFの使用方法
ヒーターコントローラーHCVDの使用方法
ヒーターコントローラーHHC2の使用方法
ヒーターコントローラー製品一覧
高機能 熱風ヒーターコントローラーAHC3の概要
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
ステップセット コントローラー SSCシリーズ
温度調節器搭載ヒーターコントローラー HCAシリーズ
ハロゲンヒーター用 手動電源コントローラー HCV シリーズ
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
放射温度計対応ヒーターコントローラー フィードバック型 HCFシリーズ
冷風クーラーコントローラー ACC シリーズ
ヒーターコントローラー 価格表
速度比例ヒーターコントローラー HCSシリーズ
ハロゲンヒーター用パルス入力コントローラー HCP
冷風クーラー
製品紹介
冷風クーラー ABC-28シリーズ
冷風クーラーコントローラー ACC シリーズ
用途例
バイアルの冷却
バイアル瓶の低温乾燥
培地の部分冷却
試験管の冷却
グラハム冷却機の冷媒
アリーン冷却器の冷媒
ジムロート冷却器の冷媒
デュワー冷却器の冷媒
リービッヒ冷却器の冷媒
電子顕微鏡の試料の冷却
3Dプリンターの冷却固化
熱歪の再現
引張試験機の低温設定
ハンダ付けの急速冷却
プリント基板の冷却
電子部品の冷却試験
樹脂溶剤の冷却固化
フィルム融着シーリング時の冷却
フィルムカッティングブレードの冷却
ブリックパックのホットメルトの冷却
ホットメルトの急速冷却
樹脂孔切削時の品位向上
縫針冷却による糸切防止
高温現場のセンサーの冷却
ばねの低温劣化試験
カラーフィルターの耐寒テスト
磁性体の結晶構造の開発
半導体の低温動作の評価
電子部品の低温エイジング
電子デバイスの温度ドリフト試験
ゴムシートの冷却
価格表
冷風クーラー価格表
ヒーターコントローラー 価格表
テスト機借用申込
冷風クーラー テスト機借用申込
冷風クーラーの活用法ビデオ
試験管の冷風冷却
PETEシートの冷風冷却
PETシートの冷風冷却
ポリカーボネート板の冷風冷却
PEキャップの冷風冷却
PP成形品の冷風冷却
PSシートの冷風冷却
炭素繊維CFRP t1の冷風冷却
炭素繊維CFRP t4の冷風冷却
ゴムシートの冷風冷却
DDR RAM モジュールの冷風冷却
実装プリント基板の冷風冷却
高密度実装基板の冷風冷却
ゴリラガラスの冷風冷却
カバーガラスの冷風冷却
シリカガラスの冷風冷却
セラミックタイルの冷風冷却
光沢タイルの冷風冷却
板紙の冷風冷却
Cフルートt4の冷風冷却
Wフルートt6の冷風冷却
ビーカーの冷風冷却
冷風の降温時間
冷風クーラー製品一覧
ハロゲンポイントヒーター
製品紹介
ハロゲンポイントヒーターの概要と機種選定
超小型 ハロゲンポイントヒーター HPH-12
超小型 ハロゲンポイントヒーター HPH-18
小型 ハロゲンポイントヒーター HPH-30 シリーズ
小型 ハロゲンポイントヒーター HPH-35 シリーズ
中型ハロゲンポイントヒーター HPH-60 シリーズ
真空チャンバー対応ハロゲンポイントヒーター HPH-80 シリーズ
大型ハロゲンポイントヒーター HPH-120 シリーズ
高出力ハロゲンポイントヒーター HPH-160 シリーズ
ハロゲンポイントヒーター ラボキット LKHPH-35CA/f15/12V-110W + HCV
ハロゲンポイントヒーター ラボキット LKHPH-60FA/f30/36V-450W + HCVD
ハロゲンポイントヒーター ラボキット LKHPH-120FA/f45/100V-1kW +HCVD
フレキシブル スタンド FXS-600
小・中・大型ヒーター用 L型スタンド
中大型ヒーター用 H型スタンド
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
ステップセット コントローラー SSCシリーズ
ハロゲンヒーター用 手動電源コントローラー HCV シリーズ
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
放射温度計対応ヒーターコントローラー フィードバック型 HCFシリーズ
中型ハロゲンポイントヒーター HPH-50 シリーズ
技術情報
ハロゲンヒーター入門
ハロゲンヒーターの概要
安全上の注意事項(重要)
ハロゲンヒーターの特徴
ポイントヒーターとラインヒーターの選定方法
ハロゲンヒーターのご使用上の注意事項
ハロゲンランプの知識
ハロゲンランプまでの発展経緯
ハロゲンランプのガスの種類と仕組み
フィラメントコイルについて
タングステンの熱処理
ハロゲンランプの石英ガラスバルブ
ハロゲンランプのシール(封止)について
ハロゲンポイントヒーター
ハロゲンポイントヒーターの概要
ハロゲンポイントヒーターの基本構造
ハロゲンポイントヒーターの使用方法
ハロゲンポイントヒーターの焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターの温度分布
ハロゲンポイントヒーターの冷却
ハロゲンポイントヒーター ランプの寿命
再反射加熱法
高温加熱法とは
加熱対象物を更に高温・均一加熱するには?
高温加熱法-溝加熱
高温加熱法-枠加熱
高温加熱法-ドーム加熱
高温加熱法 – 箱加熱
赤外線加熱の物理学
光の反射率、透過率、吸収率=放射率
反射の種類について
熱放射の波長について
近赤外線加熱と遠赤外線加熱の使い分け
ハロゲンヒーター入門 目次
温度調節器入門
概要
1-1.温度調節とは
1-2.温度の単位
入力機器の種類と特徴
2-1.熱電対
2-2.白金測温抵抗体
2-4.電流・電圧機器
2-5.CT入力、SDCを電力監視機器として使用する方法
操作機器の種類と特徴
3-1.いろいろな加熱機器
3-2.抵抗加熱のヒーターの特長
3-3.熱風ヒーター
3-5.蒸気加熱
3-6.空気冷却
3-7.冷水冷却
3-8.窒素冷却
調節のパターン
4-1.用語解説
4-2.ON-OFF制御
4-3.ヒステリシス制御
4-4.比例(P)制御
4-5.時間比例制御・連続比例制御・位置比例制御
4-6.比例積分(PI)制御
4-7.比例微分(PD)制御
4-8.比例積分微分(PID)制御の発展
4-9.すべてにおいて最も良い制御が得られるPID制御のコツ
4-10.オートチューニング機能・セルフチューニング機能
4-11.加熱冷却制御
4-12.通信機能
関連機器
5-1.CTヒータ電流検出器(ヒータ断線警報用)
5-2.SSR
用途例
ハロゲンポイントヒーターの活用法
プリント基板のハンダ付け
プリント基板の予熱
低酸素濃度下での燃焼テスト
熱可塑性樹脂管の接合方法
光サイフォン
熱発電試験システムの熱源
真空チャンバー内の試料加熱
印字の乾燥
セラミックの焼結
パイプの穴加工の表面張力除去
曲げ加工の予熱
熱収縮チューブの収縮
多層膜ポリマーフィルムの成形
樹脂溶着
カーボンナノチューブの焼成
燃料電池車配管のロウ付け
ミニバルブのロウ付け
シ-ラ-のポイント加熱乾燥
耐熱金属の性能テスト
セラミックスの合成
集光型CVD加熱炉の光熱源
スパーテラの高温殺菌
引張試験機の温度設定(非磁性体・高温素材)
ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の精密検査
プリキュアシーラー塗布後の乾燥
焼却廃棄物中の金属分析
スパチュラ(薬匙)の高温光殺菌
樹脂ボスの赤外線熱カシメ
精密部品の部分加熱による歪テスト
線形加速器・X線レーザーでの試料の加熱
金属微粉末接合材料の合成
摩擦撹拌接合の補助熱源
ノズル内でのCFRPの合成
硼珪酸ガラス管の溶解
SiC 炭化珪素の焼成
砂糖のカラメル化
双腕ロボットの加熱加工
岩石の高温動力学特性試験
ダイアモンド量子センサーの試作
チップソーのロウ付け
磁性体の結晶構造の開発
合金粒子の合成
半導体の熱膨張評価
特殊合金の熱膨張評価
錆びついたボルトを外す
宝石の熱処理
金属材質の熱拡散率測定に適した熱源の選定
簡易的な航空機エンジンの温度模擬
精密機械部品の局所焼入れ処理
リチウムイオン電池の過熱耐性試験
ハロゲンポイントヒーターの活用法ビデオ
ハロゲンポイントヒーターで糸ハンダを溶かす
ハロゲンポイントヒーターでアルミ缶の加熱
ハロゲンポイントヒーターでガラス管の中のステンレス管を加熱
ハロゲンポイントヒーターでガラス管の中のアルミ管を加熱
ペットボトルの穴開け
鉄釘の頭の加熱
耐火レンガの加熱
タイルの加熱
錫の溶解
金属キャップの加熱
ナット付き座金の加熱
リングワッシャーの加熱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ1 舞子海岸の細かい粒の砂
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ2 舞子海岸の中粒の砂
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ3 – 砂岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ4 – 砂岩泥岩互層(タービダイト)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ5 礫岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ6 御影石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ7 玄武岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ8 石灰岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ9 花崗岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ10 結晶片岩
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ11 チャート石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ12 溶岩石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ13 赤煉瓦
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ14 セメント煉瓦
亜鉛の溶解
木の加熱シリーズ1 – エゾ松
木の加熱シリーズ2 – 杉
木の加熱シリーズ3 – 桧
木の加熱シリーズ4 – 桐
木の加熱シリーズ5 – アガチス
木の加熱シリーズ6 – センゴン ラウト(アルビチア・ファルカータ)
木の加熱シリーズ7 – バルサ
ハロゲンポイントヒーターHPH-18の焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターHPH-35の焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターHPH-60/f30の焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターHPH-60/f60の焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターHPH-120/f45の焦点距離と焦点径
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40の焦点距離と焦点径
ハロゲン ポイントヒーターHPH-120によるPIDオートチューニングの実例
ハロゲンポイントヒーターHPH-35による糸ハンダの加熱
ハロゲンポイントヒーターHPH-35によるアルミ線の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40によるアルミ製プルトップの溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による鉄製銅メッキステープルの溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による鉄製銅メッキステープルの溶解-2
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による黒ガラスビーズの溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40によるポリスチレンビーズの加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による緑色ガラス片の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による茶色ガラス片の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40によるシルバーデコボタンの加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による真鍮釘の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による銅釘の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40による鉄釘の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160/f40によるステンレス釘の加熱溶解
ハロゲンポイントヒーターHPH-160による銅線の加熱溶解
亜鉛合金製飾り金具の加熱
真鍮リングの加熱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ16 ブルナイト(班銅鉱)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ17 ソーダ石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ18 ラピスラズリ(瑠璃)
ハロゲンポイントヒーターHPH-60/f105の焦点距離と焦点径
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ19 リチア雲母(Lepidolite)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ20 珪孔雀石(Chrysocolla)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ21 水晶
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ22 珊瑚石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ23 砂石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ24 橄欖石(Olivine)1
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ25 橄欖石(Olivine)2
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ26 黄銅鉱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ27 蛍石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ28 雪片黒曜石スノーフレークオプシディアン
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ29 ブルーアラゴナイト
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ30 紫水晶(アメジスト)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ31 虎目石(タイガーアイ)
HPH-12/f6/12V-20Wの昇温時間
HPH-18/f9/12V-40Wの昇温時間
アクリルビーズの加熱溶解
ビーカー内の紙の燃焼
ナイロン糸の加熱溶解
アルミ板と熱電対の粉末ロウ付け
粉末アルミロウの加熱
黒溶岩の加熱溶解
ガラスと鉛の加熱
ガラスとアルミの加熱
ガラスと亜鉛粉の加熱
ガラスと錫の加熱
透明ガラスのコーティング
緑色ガラスのコーティング-1
緑色ガラスのコーティング-2
コーヒーサイフォンの加熱
テーパーマスクを使用した焼型加熱
マッチの非接触発火
亜鉛メッキボルトの高温エイジング
人工火山ガラスの合成
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ32 硬石膏
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ33 黒雲母
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ34-重晶石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ35-方解石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ36-菫青石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ37-苦灰石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ38-針鉄鉱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ39-角閃石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ40-菱苦土石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ41-磁硫鉄鉱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ42-菱マンガン鉱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ43-鉄電気石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ44-菱鉄鉱
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ45-黝輝石(リシア輝石)
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ46-珪化木
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ47-トルコ石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ48-鉄マンガン重石
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ49-黄玉髄
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ50-赤溶岩溶解の赤外線映像
アルミパイプのロウ付け
再反射加熱法の検証-照射角度の差
再反射加熱法の検証-平面加熱と溝加熱の差
再反射加熱法の検証-平面加熱と枠加熱の差
珪酸塩接着剤の加熱硬化
木片上の部分加熱-星形★
木片上の部分加熱-ハート型♥
シリコンウェハーの高温安定加熱
シリコンウェハーの溶解
シリコンウエハー上の透明ガラスの溶解
シリコンウエハー上の茶色ガラスの溶解
シリコンウエハー上のアルミ粒の溶解
シリコンウエハー上のアルミ片の溶解
シリコンウエハー上の亜鉛板の溶解
シリコンウエハー上の鉛粒の溶解
シリコンウエハー上の錫粉の溶解
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ51-小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山噴火の軽石の溶解その1
岩石の加熱・溶解・ガラス化シリーズ52-小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山噴火の軽石の溶解その2
ハロゲンポイントヒーターによるアルミのろう付け
ハロゲンポイントヒーターによる銅のろう付け
ハロゲンポイントヒーターによるステンレスのろう付け
Φ1mm チタンワイヤーの加熱
厚さ0.3㎜のロール状のアルミ板の加熱
厚さ1㎜の銅板の加熱
厚さ0.3㎜のステンレス板の加熱
ビスケットのキャラメライズ
クッキーのキャラメライズ
塩煎餅のキャラメライズ
ポテトチップスのキャラメライズ
試験管内の水の加熱
耐熱200℃のヒートシュリンクチューブの収縮
石英管上の油性マジックのマーキングの除去
氷の融解
0.5mmのシャーペンの芯のピンポイント加熱
エメラルド(ナノシタル)の加熱
アメジストの秘密:熱で変化する色
シリコンウエハー上の精製水の加熱
貝殻の加熱
卵の殻の加熱
HPH-12の焦点距離と焦点径
耐火パテの加熱硬化
特殊ポリウレタン系接着剤の加熱硬化
特殊変成シリコーンポリマー接着剤の加熱硬化
スチレンブタジエンゴム接着剤の加熱硬化
酢酸ビニール接着剤の加熱硬化
クロロブレンゴム接着剤の加熱硬化
エポキシ系接着剤の加熱硬化
純銀インゴット1gの加熱
試験管内の紙の加熱
赤外線局所加熱で可視化するステンレスネジの熱伝達
黒体塗料の塗布が引き出す赤外線加熱によるアルミワイヤー溶解
赤外線加熱が引き起こす「ろうそく」の急速気化
赤外線局所加熱で可視化する鉄ネジの熱伝達
赤外線局所加熱によるセラミックパイプ(アルミナ)の熱伝達の可視化
赤外線局所加熱で可視化するグラファイト棒の熱伝達
赤外線局所加熱によるアクリル板の熱分解
赤外線局所加熱によるポリカーボネート板の熱分解
赤外線局所加熱によるゴム材の熱変化
価格表
ハロゲンポイントヒーター価格表
スタンド・治具 価格表
テスト機借用申込
ハロゲンポイントヒーター テスト機借用申込
セミナー案内
[ ハロゲン・ポイント・ヒーター基礎コース ] ヒーターセミナーのご案内
[ ハロゲン・ポイント・ヒーター応用コース ] ヒーターセミナーのご案内
ハロゲンポイントヒーター製品一覧
ヒーターコントローラー製品一覧
治具・周辺機器 製品一覧
ヒーター ラボキット 製品一覧
ハロゲンラインヒーター
製品紹介
ハロゲンラインヒーターの概要と機種選定
超小型集光型 ハロゲンラインヒーター HLH-30 シリーズ
超小型平行光型 ハロゲンラインヒーター HLH-35 シリーズ
小型平行光型 ハロゲンラインヒーター HLH-40シリーズ
超高温集光型ハロゲンラインヒーター HLH-45シリーズ
高性能平行光型ハロゲンラインヒーター HLH-50シリーズ
高性能集光型ハロゲンラインヒーター HLH-55シリーズ
高性能平行光型ハロゲンラインヒーター HLH-60シリーズ
高性能集光型ハロゲンラインヒーター HLH-65シリーズ
ハロゲンラインヒーター ラボキット LKHLH-35A/f∞/100V-1kW +HCVD
ハロゲンラインヒーター ラボキット LKHLH-55A/f25/200V-2kW + HCVAC
ハロゲンラインヒーター ラボキット LKHLH-60A/f∞/200V-2kW + HCVAC
フレキシブル スタンド FXS-600
小・中・大型ヒーター用 L型スタンド
中大型ヒーター用 H型スタンド
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
ステップセット コントローラー SSCシリーズ
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
技術情報
ハロゲンヒーター入門
ハロゲンヒーターの概要
安全上の注意事項(重要)
ハロゲンヒーターの特徴
ポイントヒーターとラインヒーターの選定方法
ハロゲンヒーターのご使用上の注意事項
ハロゲンランプの知識
ハロゲンランプまでの発展経緯
ハロゲンランプのガスの種類と仕組み
フィラメントコイルについて
タングステンの熱処理
ハロゲンランプの石英ガラスバルブ
ハロゲンランプのシール(封止)について
ハロゲンラインヒーター
ハロゲンラインヒーターの概要
ハロゲンラインヒーターの基本構造
ハロゲンラインヒーターの使用方法
ハロゲンラインヒーターの焦点距離と焦点幅
ハロゲンラインヒーターの温度分布
ハロゲンラインヒーターの冷却
ハロゲンラインヒーターの寿命
線加熱型ハロゲンラインヒーターによる広範囲の面加熱
再反射加熱法
高温加熱法とは
加熱対象物を更に高温・均一加熱するには?
高温加熱法-溝加熱
高温加熱法-枠加熱
高温加熱法-ドーム加熱
光加熱の物理
光の反射率、透過率、吸収率=放射率
反射の種類について
熱放射の波長について
近赤外線加熱と遠赤外線加熱の使い分け
ハロゲンヒーター入門 目次
温度調節器入門
概要
1-1.温度調節とは
1-2.温度の単位
入力機器の種類と特徴
2-1.熱電対
2-2.白金測温抵抗体
2-4.電流・電圧機器
2-5.CT入力、SDCを電力監視機器として使用する方法
操作機器の種類と特徴
3-1.いろいろな加熱機器
3-2.抵抗加熱のヒーターの特長
3-3.熱風ヒーター
3-5.蒸気加熱
3-6.空気冷却
3-7.冷水冷却
3-8.窒素冷却
調節のパターン
4-1.用語解説
4-2.ON-OFF制御
4-3.ヒステリシス制御
4-4.比例(P)制御
4-5.時間比例制御・連続比例制御・位置比例制御
4-6.比例積分(PI)制御
4-7.比例微分(PD)制御
4-8.比例積分微分(PID)制御の発展
4-9.すべてにおいて最も良い制御が得られるPID制御のコツ
4-10.オートチューニング機能・セルフチューニング機能
4-11.加熱冷却制御
4-12.通信機能
関連機器
5-1.CTヒータ電流検出器(ヒータ断線警報用)
5-2.SSR
用途例
ハロゲンラインヒーターの活用法
製紙工程の水分制御
製紙工程の薬品の乾燥
製紙コーティング乾燥工程
オフセット・グラビア印刷の硬化
シルクスクリーンの印刷の乾燥
塗料の乾燥
粉体塗装硬化乾燥工程
樹脂ペレットの乾燥
樹脂プレス予熱工程
樹脂裁断時の熱源
粉末の乾燥
ブロー成形の予熱
プラスチック材の加熱硬化
シュリンク加工
ラミネート加工
合板の接着
合板のラミネートの予備加熱
家電修理工場でのタッチアップ
ゴムの成形予熱
ゴムの貼合せ乾燥
皮革の接着
皮革の仕上乾燥
ガラス製品の乾燥
陶器の焼付け
硬化ガラスのプラスチック補強貼合わせ
繊維(反物)の水分の乾燥
繊維(反物)の防縮樹脂加工の乾燥
リバーシブル生地の接着の予熱・加熱
プリント捺染の乾燥
ガラス製医療品の加熱除菌
粉薬の乾燥
薬品ペレットの乾燥
ビンアンプルの殺菌乾燥
食材の乾燥
食材の保温
真空加熱
金属硬化の調整
金型の定温保持
金属材の予備加熱
アルミの蒸着
半導体ウェハー熱処理工程
電線被覆の乾燥及び硬化
FPDの加熱
ソーラーパネルの評価試験
分析機器用熱源
粉体金属の乾燥・予熱
カーボンクロスの予熱軟化
樹脂フィルムシートの分子整列
ホットメルトの加熱乾燥
車の洗浄後の乾燥
シーラーの加熱乾燥
真空チャンバー内の試料加熱
カラーフィルターの耐熱テスト
硼珪酸ガラス板の溶解
マイクロ波吸収複合材の加熱
高温断熱材の加熱
プラスチックの表面改質
金属薄膜の親和性向上
ロックイン赤外線発熱解析-ロックインサーモグラフィー法
薬液加熱ヒーター
冷凍倉庫の凍結・着霜対策
金属蓄熱材の評価
セラミックス薄板の熱応答性評価
アンモニアガス加熱用インラインヒーター
液体アンモニア加熱用インラインヒーター
水素ガス加熱用インラインヒーター
高圧ガス加熱用インラインヒーター
樹脂製品のバリ取り
超純水の加熱
板ガラスの熱処理
腕時計の針の焼き入れ(ブルースティール)
溶接前の予熱
シリコーンオイルの焼き付け
焼塩の製造
高機能熱可塑性プラスチックシートの真空成形
赤外線による異物検査装置
赤外線照射試験
染色した生地の乾燥
炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)の成形前の予熱
半導体製造工程で排出された廃液を再資源化する工程におけるシリコン粉の乾燥
半導体製造工程においてのプリカーサーガスの加熱
高温下引張試験
高温腐食試験
ワイヤーの伸線工程での加熱
宇宙産業における材料の耐熱試験
生産ラインでの小部品の焼きなまし
シリコーンゴムの熱加硫(硬化)
近赤外線による水分量測定
赤外線加熱による土壌含水量測定
急速熱分解による油状生成物の生成
ナノカーボン材料合成
粉体塗装工程における金属材料の加熱
ハロゲンラインヒーターの活用法ビデオ
ハロゲンラインヒーターで木材の加熱
ハロゲンラインヒーターでペットボトルの加熱
ハロゲンラインヒーターでアルミ缶の加熱
ハロゲンラインヒーターでコピー用紙の加熱
ハロゲンラインヒーターでコンクリートブロックの加熱
木材の焼印・ステンシル
床用ステンレス鋼板の加熱
ゴムの加熱 100℃と200℃
炭素繊維CFRPの加熱
ハロゲンラインヒーター HLH-30/f20の焦点距離と集光幅の変化
ハロゲンラインヒーター HLH-55/f25の焦点距離と集光幅の変化
ハロゲンラインヒーター HLH-65/f75の焦点距離と集光幅の変化
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるポリプロピレンブラシの加熱溶解
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるポリスチレン スプーンの加熱
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるアクリルビーズの加熱
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるポリプロピレン加熱の色による差
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるパラフィン キャンドルの加熱溶解
ハロゲンラインヒーターHLH-60A/f∞によるプリント基板の赤外線加熱
木材の加熱発煙管理
ポリプロピレン製ペレットの溶融
ジーンズの加熱によるダメージ加工
レモンの葉の加熱による乾燥
オリーブの葉の加熱による乾燥
紙の加熱で実証 色による放射率の違い
ハロゲンラインヒーターでアルミ板の融解
ハロゲンラインヒーターでガラス板を500℃まで加熱
ハロゲンラインヒーターでアルミ板のろう付け
ハロゲンラインヒーターで銅板のろう付け
ハロゲンラインヒーターでステンレス板のろう付け
アルミ板上の水滴の乾燥
ビスマスの融解
鉛の融解
ハロゲンラインヒーターによる銅の溶解:1085℃での溶解プロセス
ハロゲンラインヒーターによるニッケルの融解:1455℃での融解プロセス
ハロゲンラインヒーターによる鉄の融解:1536℃での融解プロセス
ハロゲンラインヒーターによるチタンの融解:1668℃での融解プロセス
赤外線加熱によるマグネシウムの高温溶解プロセス
赤外線高温加熱によるガラスの熱膨張と破損
赤外線高温加熱による錫の融解
赤外線高温加熱による亜鉛の融解
赤外線高温加熱によるポリカーボネートシートの加熱
赤外線加熱によるマシュマロの膨張と焦げ
赤外線加熱による飴の溶解と泡立ち挙動
赤外線加熱によるグミの変形と発泡挙動
赤外線加熱によるチョコレートの溶解・発泡・焦げの変化
赤外線加熱によるキャラメルの溶解・発泡・焦げの変化
価格表
ハロゲンラインヒーター価格表
スタンド・治具 価格表
テスト機借用申込
ハロゲンラインヒーター テスト機借用申込
セミナー案内
[ ハロゲン・ライン・ヒーター基礎コース ] ヒーターセミナーのご案内
[ ハロゲン・ライン・ヒーター応用コース ] ヒーターセミナーのご案内
ヒーターコントローラー製品一覧
ハロゲンラインヒーター製品一覧
治具・周辺機器 製品一覧
ヒーター ラボキット 製品一覧
ハロゲンリングヒーター
製品紹介
カンタン加熱、ハロゲンリングヒーター HRHシリーズ
ハロゲンリングヒーター HRH-C98/H10
ハロゲンリングヒーター HRH-C98/H10/M(G)
ハロゲンリングヒーター HRH-C98/H10/RH
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
用途例
ハロゲンリングヒーターの活用法
ワイヤーハーネスのヒートシュリンク
プリント基板の予熱
テストピースの加熱
カプセル印刷の乾燥
シリコン・ウエハーの乾燥
インデックステーブルでの加熱
樹脂棒溶着
円筒ワークの熱カシメ・焼嵌め
円筒ワークの銀ロウ付け
樹脂の結晶化
試験管の上部を加熱
温泉たまご
パイプの加熱
ガラス管の加熱
加熱滅菌
ハロゲンリングヒーターの活用法ビデオ
ハロゲンリングヒーターでヒートシュリンクチューブの加熱
ワイヤーハーネスの加熱
価格表
ハロゲンリングヒーター価格表
テスト機借用申込
ハロゲンリングヒーター テスト機借用申込
セミナー案内
[ ハロゲン・リング・ヒーター基礎コース ] ヒーターセミナーのご案内
ハロゲンリングヒーター製品一覧
ハロゲン両面ヒーター
製品紹介
ハロゲン両面ヒーター HDSH-60
用途例
No.1 小型金型の予熱
No.2 アルミダイキャスト金型の予熱
No.3 樹脂成型金型の予熱
No.4 樹脂部品の融着圧入
No.5 ラミネート加工の接着剤乾燥
No.6 リバーシブル加工の接着剤の活性化
No.7 熱可塑性樹脂の気密溶着
No.8 非接触熱板による糸引き発生防止
No.9 樹脂パイプの熱融着
No.10 樹脂棒の熱融着
No.11 非接触熱板によるタクトタイムの短縮
活用法ビデオ
PVCパイプの両面加熱
ポリエステルパイプの両面加熱
価格表
ハロゲン両面ヒーター価格表
ハロゲン両面ヒーター 製品一覧
ハロゲンガラスロッドヒーター
製品紹介
ハロゲンガラスロッドヒーター HGRH-45
ハロゲンガラスロッドヒーター HGRH-70
用途例
第1号 試験管内の液体を加熱
第2号 電子部品のはんだ付け
第3号 マイクロ・ナノスケールの材料試験
第4号 洗浄後のネジ穴の乾燥
第5号 巻線中のコイルの熱溶着
第6号 熱収縮チューブの収縮
第7号 試薬の加熱
第8号 細胞培養液の温度管理
電子部品の製造時の導電性接着剤の乾燥
マイクロテストプレート内の生物分析用サンプルの乾燥
リフロー工程での接合不良のはんだのリワーク
樹脂成型製品のバリ取り
産業マーキングの乾燥
医療・研究分野での実験用具の殺菌
樹脂製チューブの先端の封止加工
シリコンチューブの曲げ加工
遠距離からの局所加熱による接着剤の再活性化
活用法ビデオ
はんだのピンポイント加熱
試験管内の水の直接加熱
ポリプロピレン樹脂製品のバリ取り
熱カシメ工程の樹脂加熱
赤外線でポリプロピレン樹脂製のペットボトルキャップに穴あけ
赤外線でペットボトルに穴空け
ポリプロピレンペレットのピンポイント加熱
スライドガラス上の水の乾燥
紙に赤外線ピンポイント加熱
ポリスチレン製透明ケースに赤外線ピンポイント加熱
ポリエチレン製黒色ケースにピンポイント赤外線加熱
ポリウレタン製スポンジに赤外線ピンポイント加熱
木綿豆腐の精密加熱
はんぺんの精密加熱
蒟蒻の精密加熱
餃子の皮の精密加熱
蒲鉾の精密加熱
チ-ズの精密加熱
赤外線でマッチ棒に着火
木板にピンポイント加熱
線香にピンポイント加熱
竹串にピンポイント加熱
ABS樹脂棒にピンポイント加熱
熱収縮チューブの加熱
デニム生地のピンポイント加熱
赤外線局所加熱によるロープ端部処理
赤外線局所加熱によるチョコレートの精密溶解
ポリウレタンチューブ端部の赤外線局所加熱による溶融
赤外線局所加熱によるポリウレタンチューブの接合
赤外線局所加熱によるポリ塩化ビニル(PVC)チューブの接合
ハロゲンガラスロッドヒーターで熱電対を900℃に加熱
赤外線局所加熱によるポリウレタンチューブの封止
赤外線局所加熱によるポリプロピレンひもの切断
赤外線局所加熱によるポリエステル布の非接触切断
価格表
ハロゲンガラスロッドヒーター価格表
ハロゲンガラスロッドヒーター 製品一覧
遠赤外線ヒーター
製品紹介
省エネ高速加熱 遠赤外線パネルヒーター PHXシリーズ
省エネ高速加熱 遠赤外線パネルヒーターお取り扱い注意事項
遠赤外線ラインヒーターFLHの概要と型式一覧
集光型 遠赤外線ラインヒーターFLH-30シリーズ
集光型 遠赤外線ラインヒーターFLH-55シリーズ
集光型 遠赤外線ラインヒーターFLH-65シリーズ
平行光型 遠赤外線ラインヒーターFLH-35シリーズ
高性能平行光型 遠赤外線ラインヒーター FLH-60シリーズ
遠赤外線ポイントヒーター FPHシリーズ
高機能 ヒーターコントローラー HHC2 シリーズの概要
ステップセット コントローラー SSCシリーズ
温度調節器搭載ヒーターコントローラー
ヒーターコントローラー用電源ケーブル
技術情報
遠赤外線の科学
1.赤外線の発見
2.赤外線とは
3.赤外線の種類
4.加熱とは
5.放射に関する四つの基本法則
6.遠赤外線の吸収率
7.遠赤外線の生成
8.遠赤外線と近赤外線の比較
9.遠赤外線使用上の注意 (Q&A)
10.主要材料の比重・比熱・熱伝導率
温度調節器入門
概要
1-1.温度調節とは
1-2.温度の単位
入力機器の種類と特徴
2-1.熱電対
2-2.白金測温抵抗体
2-4.電流・電圧機器
2-5.CT入力、SDCを電力監視機器として使用する方法
操作機器の種類と特徴
3-1.いろいろな加熱機器
3-2.抵抗加熱のヒーターの特長
3-3.熱風ヒーター
3-5.蒸気加熱
3-6.空気冷却
3-7.冷水冷却
3-8.窒素冷却
調節のパターン
4-1.用語解説
4-2.ON-OFF制御
4-3.ヒステリシス制御
4-4.比例(P)制御
4-5.時間比例制御・連続比例制御・位置比例制御
4-6.比例積分(PI)制御
4-7.比例微分(PD)制御
4-8.比例積分微分(PID)制御の発展
4-9.すべてにおいて最も良い制御が得られるPID制御のコツ
4-10.オートチューニング機能・セルフチューニング機能
4-11.加熱冷却制御
4-12.通信機能
関連機器
5-1.CTヒータ電流検出器(ヒータ断線警報用)
5-2.SSR
用途例
遠赤外線ポイントヒーターの活用法
樹脂のピンポイント加熱
火災報知機の検査用熱源
遠赤外ラインヒーターの活用法
試験管の加熱
テフロン被覆線の硬化
ガラス板の加熱
コーヒー豆の焙煎
遠赤外線ポイントヒーター活用法ビデオ
ソーダライムガラスの加熱
遠赤外線ラインヒーター活用法ビデオ
プラスチック容器の加熱
ポリエチレンシートの加熱
グルースティック(EVA素材)の加熱
塩ビ管(PVC)の加熱
コーヒー豆の焙煎
ポリプロピレンシートの加熱
遠赤外線ヒーターの活用法
小型乾燥炉
タッチアップ乾燥機
シルク印刷の乾燥
プリント基板のリフロー
フィルムの予熱
植物工場の成長・発芽促進用光源
エポキシ樹脂の硬化
乾燥ブース用ヒーターユニット
玄関ホールの暖房
食品の保温庫
ガラスの焼鈍
カーバッテリーの加熱・保温
ワイヤーハーネスの加熱・保温
ゴム手袋の加熱乾燥
液晶用カバーガラスの加熱
タイヤの多段加熱
プリプレグの予熱
羊毛の加熱
タンパク質の加熱
プラスチック重合の促進
遠赤外線ヒーターの活用法ビデオ
遠赤外線パネルヒーターでシリカガラス加熱
プリント基板の均一加熱
ポリエチレンキャップの均一加熱
ゴムシートの均一加熱
EVA樹脂マットの均一加熱
発泡スチロールシートの均一加熱
炭素繊維シートの均一加熱
ガラス板の均一加熱
アルミ鍍金鋼板の均一加熱
価格表
省エネ高速加熱 遠赤外線ヒーター価格表
テスト機借用申込
遠赤外線パネルヒーター PHX テスト機借用申込
遠赤外線ラインヒーター テスト機借用申込
省エネ高速加熱 遠赤外線ヒーター製品一覧
カーボンヒーター
製品紹介
カーボンヒーターの概要
カーボンラインヒーター CFLH-40 シリーズ
カーボンリングヒーター CFRH シリーズ
用途例
カーボンラインヒーターの活用法
No.1 精密洗浄後の300mmシリコンウェハーの乾燥
No.2 プリント基板洗浄後の乾燥
No.3 自動車塗装の乾燥
No.4 水性塗料の乾燥
No.5 水性インクの乾燥
No.6 海苔の乾燥
No.7 水産物の乾燥
No.8 冷凍倉庫の霜取り
No.9 熱収縮トンネルの熱源
No.10 ガラス予熱処理
No.11 乾燥炉の熱源
No.12 プリント基板の熱変形計測の熱源
No.13 冷凍倉庫のシャッターの除霜
No.14 コーターの乾燥速度短縮
No.15 樹脂ペレットの小ロット乾燥
No.16 SICウェハーのアニール処理
No.17 仮固定用接着剤の乾燥
No.18 脱水ベークの高速化
No.19 チャックホルダーの予熱
No.20 レジスト膜のプリベークの熱源
No.21 露光後ベーク(PEB)の熱源
No.22 ポストベークの熱源
No.23 ロボット洗浄機の乾燥
No.24 リフローハンダ槽のプリント基板の予熱
No.25 カップのヒートシュリンク
No.26 パンの仕上げ加熱
No.27 干肉の乾燥
No.28 顆粒の乾燥
No.29 車載向けプリント基板の125℃耐熱試験
No.30 電線端子のヒートシュリンク
No.31 金属含有工場排水の乾燥処理
カーボンリングヒーターの活用法
No.1 電線の結束
No.2 鉄筋の防錆防蝕
No.3 ステンレスパイプの加飾
No.4 アルミパイプの防蝕保護
No.5 塩ビパイプの防水保護
No.6 ガラス管の防水保護
No.7 樹脂棒の機械的保護
No.8 小枝の装飾
No.9 銅管の防水保護
No.10 竹の装飾
No.11 丸端子の絶縁
No.12 コネクターの絶縁
No.13 シリコンウェハーのロードロック室での保温
活用法ビデオ
カーボンラインヒーターの活用法ビデオ
シリコンウェーハ洗浄後の乾燥
4インチウェハーの水滴乾燥
白タイルの水滴乾燥
外壁タイルの水滴乾燥
光触媒タイルの水滴乾燥
石英スライドガラスの水滴乾燥
硼珪酸スライドガラスの水滴乾燥
ソーダガラスの水滴乾燥
ゴリラガラスの水滴乾燥
強化ガラスの水滴乾燥
溶接用遮光プレートの水滴乾燥
石英ガラスの水滴乾燥
耐熱ガラスの水滴乾燥
鏡の上の水滴乾燥
レンズの水滴乾燥
シャーレの水滴乾燥
PP-Rの水滴乾燥
PETの水滴乾燥
HDPEの水滴乾燥
ポリカーボネートの水滴乾燥
ABS樹脂の水滴乾燥
PPポリプロピレンの水滴乾燥
PSポリスチレンの水滴乾燥
アクリル板の水滴乾燥
NR天然ゴムt1の水滴乾燥
SBR(スチレンブタジエンゴム)の水滴乾燥
NBR(ニトリルゴム)シートの水滴乾燥
合成ゴムの水滴乾燥
シリコーンゴムの水滴乾燥
t4炭素繊維板の水滴乾燥
t1炭素繊維板の水滴乾燥
高密度実装基板の水滴乾燥
メモリー基板の水滴乾燥
t1亜鉛板の水滴乾燥
t1チタン板の水滴乾燥
t1アルミ板の水滴乾燥
t1ニッケル板の水滴乾燥
t1SUS304板の水滴乾燥
t1アルミ鍍金鋼板の水滴乾燥
t1真鍮板の水滴乾燥
t1銅板の水滴乾燥
t1.5銅板の水滴乾燥
t3ステンレス滑止板の水滴乾燥
アルミ箔鏡面の水滴乾燥
アルミ箔艶消し面の水滴乾燥
銀杯の水滴乾燥
金杯の水滴乾燥
錫杯の水滴乾燥
ビスマスの水滴乾燥
鉄小片の水滴乾燥
アルミ小片の水滴乾燥
マグネシウム合金AZ31の水滴乾燥
チップボードの乾燥
コピー用紙の乾燥
新聞紙の乾燥
キッチンタオルの乾燥
ティッシュペーパーの乾燥
ウェットティシュの乾燥
シングルトイレットペーパーの乾燥
ダブルトイレットペーパーの乾燥
PTFEの水滴乾燥
イグリデュール®の水滴乾燥
ベアボードの水滴乾燥
純銅ヒートシンクの水滴乾燥
黒染アルミヒートシンクの水滴乾燥
マグネットシートの水滴乾燥
梨地コート紙の水滴乾燥
かっさプレートの水滴乾燥
ダンボール紙の乾燥
ダンボール波板紙の乾燥
ダンボール裏紙の乾燥
珈琲フィルターの乾燥
オックスフォードブロードの乾燥
シーチングの乾燥
レース生地の乾燥
不織布フィルターの乾燥
デニムの乾燥
シリカゲルの乾燥
クレイ系乾燥材の乾燥
酸化ケイ素の乾燥
糖液の乾燥
鹹水の乾燥
きな粉水の乾燥
卵無しバッター液の乾燥
水溶き片栗粉の乾燥
うま味調味料の乾燥
白砂の乾燥
ゼオライトの乾燥
パーライトの乾燥
鹿沼土の乾燥
苦土石灰の乾燥
パーミキュライトの乾燥
油粕の乾燥
珈琲の粉の乾燥
溶岩の乾燥
エポキシ系接着剤の乾燥硬化
クロロブレンゴム接着剤の乾燥硬化
酢酸ビニール接着剤の乾燥硬化
スチレンブタジエンゴム接着剤の乾燥硬化
耐火パテの乾燥硬化
澱粉糊の乾燥硬化
PVAポリビニルアルコールの乾燥硬化
酢酸セルロース接着剤の乾燥硬化
合成紙YUPO®の水滴乾燥
カーボンリングヒーターの活用法ビデオ
電線の熱収縮チューブ加工
鉄筋の熱収縮チューブ加工
ステンレスパイプの熱収縮チューブ加工
アルミパイプの熱収縮チューブ加工
銅管の熱収縮チューブ加工
塩ビパイプの熱収縮チューブ加工
ガラス管の熱収縮チューブ加工
樹脂棒の熱収縮チューブ加工
小枝の熱収縮チューブ加工
竹の熱収縮チューブ加工
紙管の熱収縮チューブ加工
丸端子の絶縁保護
価格表
カーボンヒーター価格表
カーボンヒーター製品一覧
ドラム缶液面計
製品紹介
DLS-900 ドラム缶液面計-水や油、その他の液体にも使えて残量を手軽にチェック!
ドラム缶液面計 DLCシリーズ
技術情報
廃液処理に関する法制度関連情報
用途例
ドレンの移し換え
食廃油の一時貯蔵
食廃油の自動回収-インターネット
船舶廃油の陸揚げ
食廃油の自動回収-電話回線
廃塗料の詰め替え
作動油の補給
特定化学物質の集中保管
ドラム缶の自動切替
液・油の残量警報
液・油の在庫管理
液・油の残量管理と自動補充
廃油の詰め替え
作動油の残量不足警報
冷却油の残量不足警報
柔軟剤の残量不足警報
価格表
ドラム缶液面計・水面油膜計 価格表
測定器 製品一覧
水面油膜計
製品紹介
C-200 水面油膜計~揺れる液面でも安定して検出できる 
技術情報
廃液処理に関する法制度関連情報
測定器 製品一覧
VOC分解装置
用途例
薄層クロマトグラフィーの光源
オゾン型殺菌消臭器
製品紹介
紫外線殺菌と強力オゾン消臭~OZ-10、OZ-20
技術情報
オゾン殺菌の科学
1. オゾンの発見
2. オゾン層の生成
3. オゾンの合成
4. 殺菌のメカニズム
5. オゾンと紫外線
6. 塩素殺菌との違い
7. オゾン殺菌の適用事例
8. オゾンの濃度と毒性
紫外線の科学
5.紫外線殺菌の特長
用途例
入気口の脱臭・除菌
植物工場の殺菌
大型冷蔵庫の殺菌
冷凍倉庫の殺菌
実験室の殺菌
品質管理室の殺菌
試作室の殺菌
調理室の殺菌
培養室の殺菌
味噌パッキングルームの除菌
魚加工場内の除菌脱臭
食品倉庫の脱臭・除菌
食品工場の夜間除菌・脱臭
卵工場の環境除菌
配送車保冷庫の除菌
エアシャワーでの除菌
ネコのにおいの脱臭
トイレのにおいの脱臭
台所のにおいの脱臭
ゴキブリ対策
車のにおいの脱臭
タバコのにおいの脱臭
カビのにおいの脱臭
厨房の除菌
温室の除菌
生け簀の魚の臭いの脱臭
テスト機借用申込
壁掛け型 石英ランプ式オゾン発生機 OZ-20 テスト機借用申込
オゾン型殺菌消臭器 製品一覧
耐熱耐薬品絶縁保護テープ
製品紹介
「タフテープ」世界初のPEEK樹脂を使用した耐熱耐薬品絶縁保護テープ
用途例
耐熱ボードの社内カンバンの貼り付け
ヒートサイクル試験・エイジング試験工程の仮止め
プリント基板の半田フローや半田リフローの工程で、金端子をマスキング
ハードディスクの絶縁保護
変圧器の層間絶縁
ワイヤーハーネスの結束
ローターの層間絶縁
フィルムの巻取の端面固定
フィルムのスプライシング(つなぎ)
露光・印刷時にフィルム(マスク)の止め
原反のヒートシュリンク前の端止め
ソーラーパネルの端止め
バイアルの煮沸消毒
ボイラー工事の仮止め
露光装置の位置固定
蒸気殺菌工程での仮止め
高温槽内のメモ書き
価格表
耐熱耐薬品絶縁保護テープ「タフテープ」 価格表
耐熱耐薬品絶縁保護テープ 製品一覧
紫外線機器
製品紹介
紫外線灯-紫外線光照射とオゾン発生
紫外線線型照射器
紫外線照射装置ラボキットUVL-LK-115
小型 紫外線点型照射器 UVP-30 シリーズ
紫外線点型照射器 UVP-60 シリーズ
紫外線点型照射器 ラボキット LKUVP-30 + UVPC
紫外線点型照射器 ラボキット LKUVP-60 + UVPC
紫外線点型照射器UVP-30用 手動電源コントローラー UVPC3.6V
冷陰極型低圧水銀灯用 紫外線点型照射器UVP-60用 電源コントローラー UVPC-1500V
技術情報
紫外線の科学
1.紫外線殺菌灯の歴史
2.紫外線の種類
3.紫外線殺菌の原理
4.紫外線殺菌の紫外線照射量
5.紫外線殺菌の特長
6.塩素殺菌との比較
7.紫外線殺菌の応用分野
8.紫外線発光のメカニズム
9.紫外線殺菌灯の使用上の注意
用途例
紫外線硬化樹脂へ照射
タイヤのひび割れテスト
光触媒のテスト
UVカットガラスの透過度テスト
カラー鋼板の耐候性加速試験
培地の部分殺菌による比較テスト
樹脂板の耐候性テスト
塗装の耐候性テスト
UV印刷の乾燥
透明UVインクの読み取り
紫外線除草効果
樹脂基板の紫外線表面改質
ガラスレンズの紫外線(UV)洗浄
紫外線照射によるビタミンDの合成
二酸化硫黄の紫外線蛍光法
総タンパク質定量法の吸光光度法の光源
ウラン鉱の定量化紫外線蛍光法
価格表
紫外線殺菌灯価格表
紫外線機器 製品一覧
ニュースレター
Heat-tech News Letter – Vol. 001
Heat-tech News Letter – Vol. 002
Heat-tech News Letter – Vol. 003
Heat-tech News Letter – Vol. 004
Heat-tech News Letter – Vol. 005
Heat-tech News Letter – Vol. 006
Heat-tech News Letter – Vol. 007
Heat-tech News Letter – Vol. 008
Heat-tech News Letter – Vol. 009
Heat-tech News Letter – Vol. 010
Heat-tech News Letter – Vol. 011
Heat-tech News Letter – Vol. 012
Heat-tech News Letter – Vol. 013
Heat-tech News Letter – Vol. 014
Heat-tech News Letter – Vol. 015
Heat-tech News Letter – Vol. 016
Heat-tech News Letter – Vol. 017
Heat-tech News Letter – Vol. 018
Heat-tech News Letter – Vol. 019
Heat-tech News Letter – Vol. 020
Heat-tech News Letter – Vol. 021
Heat-tech News Letter – Vol. 022
Heat-tech News Letter – Vol. 023
Heat-tech News Letter – Vol. 024
Heat-tech News Letter – Vol. 025
Heat-tech News Letter – Vol. 026
Heat-tech News Letter – Vol. 027
Heat-tech News Letter – Vol. 028
Heat-tech News Letter – Vol. 029
Heat-tech News Letter – Vol. 030
Heat-tech News Letter – Vol. 031
Heat-tech News Letter – Vol. 032
Heat-tech News Letter – Vol. 031  2023-01-15
価格表・ご注文
熱風ヒーター価格表
ハロゲンリングヒーター価格表
ハロゲンポイントヒーター価格表
ハロゲンラインヒーター価格表
省エネ高速加熱 遠赤外線ヒーター価格表
スタンド・治具 価格表
ドラム缶液面計・水面油膜計 価格表
紫外線殺菌灯価格表
耐熱耐薬品絶縁保護テープ「タフテープ」 価格表
ヒーターコントローラー 価格表

ご採用実績

ご採用実績
特注品実例

ビデオライブラリー

ビデオライブラリー

ヒートテック オンライン セミナー

熱風ヒーターの基礎知識
樹脂加熱の基礎知識
温度計測入門
温度調節器入門
気体配管入門
ハロゲンヒーター入門
高温加熱法
乾燥の科学
遠赤外線の科学
オゾン殺菌の科学
紫外線の科学
ヒーターでろう付け

熱風ヒーターの分野別活用法

  • 食品分野での活用法
  • 薬品・化粧品・化学・繊維分野での活用法
  • 機械加工分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 組立分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法

ハロゲンリングヒーターの分野別活用法

  • 機械加工分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法
  • 組立分野での活用法
  • 薬品・化粧品・化学・繊維分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 食品分野での活用法

ハロゲンポイントヒーターの分野別活用法

  • 食品分野での活用法
  • 薬品・化粧品・化学・繊維分野での活用法
  • 機械加工分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 組立分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法

ハロゲンラインヒーターの分野別活用法

  • 食品・薬品・化粧品分野での活用法
  • 製紙・繊維・化学分野での活用法
  • 機械金属分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法

遠赤外線ヒーターの分野別活用法

  • 機械加工分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法
  • 組立分野での活用法
  • 薬品・化粧品・化学・繊維分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 食品分野での活用法

冷風クーラーの分野別活用法

  • 組立分野での活用法
  • 電機・電子分野での活用法
  • 機械加工分野での活用法
  • 金属分野での活用法
  • 食品分野での活用法
  • 研究開発分野での活用法
  • 薬品・化粧品・化学・繊維分野での活用法
Copyright(c) HEAT-TECH. All Rights Reserved.